七五三は時期が決まっており、特に大安は人気があり、大勢の人が参拝に行きます。
しかし、七五三は時期をずらして参拝しても問題ありません。
ここでは七五三のお参りをずらすことで得られるメリットについてまとめてみましょう。
七五三の日取りって本来はいつなの?
七五三の本来の時期は旧暦の11月15日、現在の暦でいうと12月中旬頃になります。
現在でも旧暦の11月15日頃に参拝するのが一般的で、11月の土日祝日は、多くの神社で七五三の参拝が行われています。
ただ実際の七五三の参拝は、10月上旬から11月下旬までになることが多いでしょう。
最も混雑するのは11月15日当日と、11月15日の前の土曜、日曜、祝日になります。
特に11月の土日で大安となる日は大混雑します。
七五三で時期を外してもよいものなの?
七五三の時期はいつからいつまでという明確な決まりはないので、時期をずらしたからと言って特に問題はありません。
神社やフォトスタジオではほぼ一年中七五三に対応してくれるでしょう。
一般的な七五三の時期から大幅に外れる場合には、事前に神社やフォトスタジオに対応可能かどうかを連絡して聞いてみると安心ですね。
七五三の時期をずらすメリット
七五三の時期はちょっとずらした方が様々なメリットが得られます。
まず七五三の時期をずらすことで、ハイシーズンのような大混雑を避けることができるのでゆったりと参拝をすることができます。
また11月の参拝は予約が必須で、写真撮影などもなかなか予約が取れなかったり、待ち時間が長くなったりします。
時期を少しずらすだけでも、参拝予約やフォトスタジオ予約が取りやすいでしょう。
神社で参拝している人も少ないので、神社での記念撮影も取りやすいというメリットもありますよ。