七五三のお祝いとしておじいちゃん、おばあちゃんなどの親戚からお祝いをもらうことも多いでしょう。
では七五三の内祝いには何を贈るのがよいのでしょうか?
ここでは七五三の内祝いのマナーについてまとめてみましょう。
七五三のお祝い
七五三の祝いに、両親、義両親、親戚などからお祝いをもらうことは多いでしょう。
七五三のお祝いには特別お返しを贈る必要はないと言われており、子供に対してのお祝いにお返しは不要ということ、七五三の日に宴席を設けて、お祝いをくれた人を招待することがお返しになるという考えもあるようです。
しかし高額なお祝いの場合や、宴席に招待できない場合には、七五三のお祝いのお返しとして内祝いを贈るケースも増えてきています。
もしも内祝いを贈らない場合でも、手紙、電話などで感謝の気持ち、お礼の気持ちを伝える必要があります。
七五三の内祝いを贈る時のマナーとは?
七五三の内祝いを贈る時には、メッセージカードやお礼状、七五三の時の子供の写真を添えると喜ばれるでしょう。
七五三の内祝いの代表的な贈り物としては、赤飯、菓子、日用品、千歳飴などです。
千歳飴には粘り強く、細く長い形状には長寿や健康を願う意味があります。
赤飯は、祝い事の際に近所に配られていたこと、赤い色が邪気を払うという言い伝えがあるため、七五三の内祝いとして古くから贈られています。
お菓子や日用品に関しては、相手の好みや年齢に合わせて贈るとよいでしょう。
七五三の内祝いを贈る時期は、お祝いをもらってから1~2週間以内になるべく早く贈るようにします。
金額の相場としては、もらった金額の3分の1~半額程度を目安に予算を設定するとよいでしょう。
のしを添える時には、紅白のちょうちょ結びののし紙をかけます。
子供のお祝いは何度祝ってもよいので、何回でも結び直せるちょうちょ結びにするのです。