住吉大社
最近は日本を訪れる海外からの観光客の方が増えています。
長野以来のオリンピックが東京で開催されることの影響も大きいと思いますが和食が世界遺産認定されたことや京都観光の人気の高さなども考えられます。
日本古来の神社を訪れる観光客も最近は多くなってきましたが、お祭りや初詣の時に訪れる人が多いところは関西方面にもたくさなります。
大阪の『住吉大社』はローカルニュースでも取り上げられることの多い由緒ある神社で七五三やお宮参りなどのお子様の行事で祈願に訪れる方がたくさんいらっしゃいます。
お正月の三が日には毎年200万人を超える参拝客が訪れる神社で地元ですみよっさんの愛称で親しまれています。
その歴史はかなりの長さでこの地に住吉大神が鎮座したのが西暦211年と言われていますので1900年を超える歴史があります。
建物や書物など数多くのものが重要文化財に指定されていることも住吉大社が長く愛される大きな理由になっています。
様々なご利益があると言われる関西一の神社でお子様の成長祈願をしてみませんか。
道明寺天満宮
高校受験・大学受験のシーズンには神社で合格を祈願して絵馬を奉納する学生の方が多くなりますが最近は小学校・中学校でも受験が珍しくなく神社で祈願をする方は、ますます多くなってきました。
合格祈願に訪れる神社の中では天満宮、天神社と呼ばれる学問の神様菅原道真公が祀られて神社が有名ですが大分の大宰府天満宮以外に全国には様々な地域に天満宮・天神社が建立されています。
観光客の多い京都を中心とした関西地方にも天満宮はたくさんありますが大阪は特に府内のいたるところに天満宮が存在しています。
藤井寺にある『道明寺天満宮』は菅原道真公に加え天穂日命が祀られ創建から1400年を超える歴史のある神社です。
戦国時代の1575年に社殿が全焼失する悲劇もありましたが御神体・宝物は奇跡的に難を逃れました。
また3英傑の織田信長・豊臣秀吉からも大切に取り扱われたことでも知られています。
住所は大阪府藤井寺市道明寺 近鉄南大阪線『道明寺駅』から徒歩で約3分とアクセスも抜群です。
地元から親しみのあるこちらの神社には七五三祈願に訪れる方も大変多く、合格祈願の季節とともに七五三の季節にも賑わいを見せています。
ぜひ訪れてみてはいかがですか。
大阪護國神社
お子様の祝いと行事のために神社を訪れる方は多いと思います。
生まれてすぐのお宮参りや幼稚園保育園の入園・卒園に小学校から中学・高校の入学卒業などのほかに七五三などのお祝いな度を神社では行っています。
神社といっても祭れれている神様によりご利益が違うため祈願の内容で神社を選ばれる方もおられます。
歴史のある大きな神社では様々なご利益があるとされ多くの方が訪れるようになります。
大阪にある『大阪護國神社』は戦没者の御霊を供養するために建てられた神社でその思いからお子様のお祝い・行事に訪れる方が多くなっています。
昭和初期の頃戦地に赴いてその尊い命を落とされた方の供養をする恒久的な施設が必要と考えられ建設を開始、創建は戦後の昭和38年にまで登りましたが今も地域の方が参拝に訪れる立派な神社となりました。
住所は大阪市住之江区南加賀屋 JR四橋線『住之江公園駅』から徒歩で約5分とアクセスの方も良好です。
厄除け・安産祈願・お宮参り・七五三等の祈願を幅広く行っている大阪護国神社に訪れてみてはいかがですか。
方違神社
日本には歴史のある建造物がたくさんありその見学を目的に観光に訪れる方も多いと思います。
関西方面には古都の京都を中心として建造物がたくさんありますが特に神社・寺院などの仏閣の多さは群を抜いています。
神社が一番多いのは京都と思われていますが大阪府内にも京都と変わらないかずの神社が創建されています。
南大阪堺市にある『方違神社』は大阪府内でも特に歴史のある由緒正しき神社で数々のご利益があり祈願に訪れる方の多い神社です。
創建に至る起源は紀元前90年頃で疫病が大流行しこのことを憂いた当時の天皇が五穀豊穣の神である須佐之男命を祀ったことで疫病が収まりました。
このことが方違神社の創建の元となったと言われています。
初詣はもちろん、節分祭・稲荷大祭・秋祭り・七五三詣で等年中大きな行事があり多くの人が祈願に訪れています。
南海高野線『堺東駅』から徒歩で約7分 JR阪和線『堺市駅』から徒歩で15分とアクセスも良好です。
お子様の七五三祝いに訪れてはいかがですか。
開口神社
少子高齢化が進む現在の社会ではお子様の誕生は昔以上にありがたい家庭の中のイベントとも呼べることになりました。
お子様が健康に生まれるための安産祈願の他、生まれてからはお宮参り・七五三・入園卒園などお子様のお祝いごとはたくさんあります。
お子様の行事での祈願は神社で行ってもらうことができますが神社は近隣から遠方まで全国のいたるところにあります。
大阪堺市に創建される『開口神社(あぐちじんじゃ)』は通称大寺さんと呼ばれ安産・開運・厄除け等の祈願で知られる歴史のある神社です。
その創建は奈良時代にまで遡り当時の神功皇后により創建されたと伝承されています。
携帯には念仏寺も建立され現在は廃寺となりましたがその名残から境では大寺さんという呼び名が残っていると言われています。
多くのご利益があることから七五三やお宮参りなどのお子様の行事の祈願でも訪れる方の多い堺で一番の神社となっています。
住所は大阪府堺市堺区甲斐町東2丁目 南海本線『堺駅』から徒歩で約10分 南海高野線『堺東駅』から徒歩で約15分 阪堺線『大小路駅』から徒歩で約5分とアクセスも良好です。
歴史ある神社で祈願をされてはいかがですか。