湊川神社
歴史上には数多くの武将が各時代に登場し歴史好きの方の間ではどの武将が一番強かったのかを語る方も多くいらっしゃいます。
群雄割拠の時代である戦国時代には有名な武将が多数登場しこの時代の武将が好きという方が最も多いようです。
が、戦国時代以外にも素晴らしい武将はたくさんいて今も神社に祀られて親しまれている武将も多く存在します。
鎌倉時代末期に幕府打倒のために尽力しその戦での勇敢さと強さが今も讃えられているのが楠木正成光です。
その楠木正成公の出身地と言われる現在の神戸に創建されたのが『湊川神社』です。
今でも楠公祭・楠公武者行列が行事として執り行われお宮参り・七五三などのお子様の祈願に訪れる方の多い神社として知られています。
住所は神戸市中央区多聞通 JR神戸線『神戸駅』から徒歩で約3分 阪急阪神『高速神戸駅』から徒歩ですぐ 地下鉄山手線『大倉山駅』から徒歩で約5分とアクセスも抜群です。
鎌倉時代に一番と言われた豪傑楠木正成公のご利益に授かってみませんか。
生田神社
普段それほど信心深くない方でもお正月には初詣に訪れる方が多いでしょう。
また恋人や結婚相手が欲しくて縁結びの神様にお願いしたりお子様が欲しい時には子宝祈願、授かった時には安産祈願など色々なタイミングで神社で祈願をされることと思います。
お子様が誕生してからはさらに行事が多くお宮参り・七五三・入園卒園などで祈願に神社を訪れる機会は多くなります。
縁結びでお子様の健康・成長は同じものと考えられ縁結びの神社でお子様の行事の祈願をされる方はたくさんおられます。
神戸の『生田神社』は縁結びの神様として有名で七五三祝いで訪れる方も多いことで知られています。
西暦200年ころに当時の神功皇后が外征の帰りに神戸の港で船が動かなくなった時に神の思し召しとして稚日女尊が現れこの地に祀ったことから創建されたと伝承されています。
住所は神戸市中央区下山手通1丁目 JR 私鉄各線『三ノ宮駅』から徒歩で約10分 JR『新神戸駅』から徒歩で約20分のアクセスとなっています。
恋愛成就・お子様の成長のお祝いに歴史のある『生田神社』をご利用されてはいかがですか。
神戸北野天満神社
関西の港町神戸は異国情緒あふれる街として多くの観光客が訪れる有名な観光地です。
異人館が多く立ち並ぶ北野坂は眺望の素晴らしさから特に人気のスポットでデートなどで訪れる方も多い場所です。
異国のイメージが色濃いこの場所ですが北野の地名はこの地に約1000年前に創建された『神戸北野天満神社』が由来と呼ばれています。
こちらの御祭神は学問の神様として広く知られている菅原道真公で平家の総帥として有名な平清盛が神戸に都を移すときに京都の北野天満宮から道真公をお迎えし祀られたと言われています。
神社そのものはそれほど大きな神社ではありませんが恋愛・仕事・金運等の長いが叶う叶い鯉があることで多くの人が訪れています。
祀られた鯉に水をかけると願いが叶うと言われ安産やお子様の健康を願ってお参りする方も多いようです。
住所は神戸市中央区北野町 JR 阪急 阪神 地下鉄各線『三ノ宮駅』から徒歩で約20分 新幹線 『新神戸駅』から徒歩で約15分の場所にあります。
様々なご利益があり観光スポットとしても知られる神戸北野天満神社に訪れてみてはいかがですか。
弓弦羽神社
都が昔京都にあったことから歴史のある建造物が関西には建てられています。
寺院・神社の多さでは全国でも群を抜いていますがその多くは1000年以上の歴史を持っています。
異国情調があふれている神戸は関西の中では少し変わった文化と歴史のある街ですがその町並みには神社・仏閣もたくさんあります。
異国の雰囲気と神社の霊験あらたかな雰囲気が逆にマッチして神戸をさらに魅力のある街にしていると思われます。
その神戸で約1300年の歴史がある『弓弦羽神社』は多くのご祈願を希望する方が訪れる神社で地域から親しまれています。
御祭神は伊佐波ノ尊・速玉の男命で西暦849年にこの弓弦羽の森を神領地として創建されました。
七五三のお祝いに訪れる方の多さでは神戸随一と呼ばれ11月は最も賑わいを見せています。
住所は神戸市東灘区御影 阪急神戸線『御影駅』から徒歩で約5分とアクセスの方も抜群の立地です。
ぜひお子様のお祝いにご利用されてはいかがですか。
二宮神社
世界中で色々な神様を信仰していますが日本には日本神話に登場する神様を祀った神社がたくさんあります。
実在の人物を祀った神社もたくさんありますがやはり歴史のある神社は神話に登場する神様が御祭神のところが多いようです。
都がかつてあった京都の周辺地域は神社も多い場所ですが港町神戸にも数多くの神社が建立されています。
ジャニーズグループの嵐の聖地として近年は注目されることの多い『二宮神社』はかの有名な天照大御神の長男の正勝吾勝勝速日天の忍穂耳命を御祭神として祀っています。
勝つという文字の多さから勝負事の神様として有名でスポーツ選手や高校球児等が必勝祈願で訪れることも多いそうです。
健康なお子様が育つということでお宮参り・七五三詣でに訪れる方も多くなっていますが近年はやはり嵐ファンがたくさん詰めかける傾向があります。
住所は兵庫県神戸市中央区二宮町 JR・私鉄各線『三ノ宮駅』から徒歩で約8分 新神戸駅から徒歩で約15分となっています。
神社には駐車場がありませんのでお車で起こしの際は近隣の駐車場を確認しておきましょう。
歴史ある神社でご祈願をしてみませんか。