江坂神社
東京で開催されるオリンピックまで既に1年を切り、海外からの注目度は年々高くなり外国人観光客の人数をますます増える傾向にあります。
東京を中心とした関東はもちろんですが古都京都が有る関西地方には以前から多くの外交人を含む観光火薬が訪れています。
特に関西方面は都が長くあったことから数多くの神社があり神社巡りをする観光客が多いのも有名です。
一方で様々なご利益を受けるためにご祈祷に訪れる方も多いことでしょう。
大阪にも多くの神社がありますが吹田にある『江坂神社』は多くのご利益があるパワースポットとして紹介され注目度も高い神社です。
七五三のご祈祷希望の方はもともと多いことで知られていますが人気の高さからさらに希望される方が増えています。
地下鉄『江坂駅』・『緑地公園駅』から徒歩で約15分で法泉寺のすぐそばにあります。
七五三のご祈祷の際は事前に予約が必要となっていますのでご注意ください。
霊験あらたかなこちらの神社でのご祈祷をおすすめします。
豊中不動尊
街を散歩していて商店街や住宅街の中に忽然と神社が現れるなんていう体験はありませんか。
初めて訪れた商店街などの近くに大きな神社があって入ってみるとなんだか心が洗われるような気持ちになることも少なくはないでしょう。
神社やお寺の境内は街中にあっても雰囲気がガラリと変わって心が落ち着くような感じがします。
全国的には知られていなくても地域で長く進行されている神社は各地にたくさんあると思いますが京都が近い大阪にもそのような神社・寺社は数多く存在します。
豊中の市街地にある『豊中不動尊』は地域の方から不動産として親しまれる神社で七五三などのご祈祷のスポットとしても知られています。
総研は1962年とお寺としては新しいですが不動明王のご利益が授かるところとして地域から愛されています。
住所は大阪府豊中市緑丘 北大阪急行電鉄『千里中央駅』から阪急バスに乗り換え豊中不動尊前下車すぐ 大阪モノレール『少路駅』から徒歩で約10分の場所です。
地域から親しみを込めて豊中のお不動産と呼ばれるこちらでお祝いをしてみてはいかがでしょうか。
豊中稲荷神社
最近は地球温暖化の影響もあって、真夏の気温はどんどん上昇し猛暑と言われる日が多くなりました。
真夏にはスポーツ好きの方には高校野球をイメージされる方も多いでしょう。
高校野球といえば甲子園球場が思い浮かびますが実は発祥の舞台となったのは甲子園ではなく大阪の豊中だということはあまり知られていません。
大阪の郊外都市の一つである豊中市には高校野球発祥の地ということから縁のある絵馬を奉納する神社があります。
『豊中稲荷神社』がその神社で全国に数多くある稲荷神社の一つとなっています。
その本山は京都の伏見稲荷神社ですがこちらの豊中稲荷神社は神社好きの方からは先述の絵馬で知られ、地域ではお子様の成長を祈願する神社として七五三のお祝いをされる方が多い場所です。
住所は大阪府豊中市本町 阪急電鉄『豊中駅』から徒歩で約10分とアクセスは良好です。
近くに稲荷山古墳があり歴史好きの肩にとっても興味深いスポットとなっています。
学問・安産など様々なご利益がある『豊中稲荷神社』で七五三のご祈祷をされてはいかがですか。
勝尾寺
必勝祈願や商売繁盛で政治家の選挙の際や会社の事務所などにだるまが置かれているのはよく見かける風景のひとつです。
だるまは転んでも転んでも起き上がり七転び八起きが必勝・商売繁盛のご利益があり多くの人が祈願するものとして有名です。
大阪箕面市に位置する『勝尾寺』はこのだるまが奉納される大願成就のお寺として地域から信仰されている場所です。
厄除けのお寺としても日本最古と言われ参拝者の多いお寺としても有名です。
勝尾寺の建立はかなり古く西暦727年の平城京の時代と言われています。
桓武天皇の親族が仏門に入り前身となる弥勒寺を建立し、その約150年後に当時の天皇の病気に祈願で打ち勝ったことから現在の『勝尾寺』という寺号を授かったと言われています。
このように多くのご利益があり大願成就を希望する方とともにお子様の成長を願って七五三・お宮参りの祈願をされる方も多いのがこちらのお寺の特徴です。
全国からお参りする方が訪れる歴史のあるこちらでお祝いをしませんか。
宝珠院
日本は宗教の自由が原則で多くの宗教を信仰される方が多くおられます。
中でもやはり仏教を信仰される方は多く国内の各地にお寺がありお祭りなどの行事が行われています。
お寺にお参りする時といえば初詣がイメージされますが様々な祈願をするためにお寺を訪れる方が多いでしょう。
朝廷が長く存在した京都を中心とした関西地方には他の地方以上に寺院が多く大願成就を願って祈願される方もたくさんいらっしゃいます。
大阪箕面の『宝珠院』は高野山真言宗の寺院で空海が創立した如意輪寺の一つと言われています。
建立は古く今から1200年以上前の880年で京都を含む多くの地域を焼け野原にした応仁の乱の時には多くのお寺も消失しましたが宝珠院が唯一残り継承したと言われています。
このような歴史から安全祈願・健康増進・子供の成長を願いお参りする方も多く七五三祈願を希望する方もたくさんいらっしゃいます。
住所は大阪府箕面市如意谷 阪急バス萱野小学校前バス停から徒歩で約3分とアクセスは良好です。
お子様に御利益のあるこちらで祈願されてはいかがですか。